てぃーだブログ › カエルコラム › オススメのお店 › お知らせ › ししを尋ねて / ひばり屋

2014年10月10日

ししを尋ねて / ひばり屋

久しぶりにひばり屋さんに遊びに行きました。
ししを尋ねて /  ひばり屋
若山大地/野外庭園彫刻展を見に来たのです。

あちらこちらに...
ししを尋ねて /  ひばり屋

石獅子がいるのです。

ししを尋ねて /  ひばり屋

この石獅子を製作しているのが「スタジオde-jin 」若山大地氏。
彼とは大学仲間なのですが(那覇タワー持ってます)、
ししを尋ねて /  ひばり屋
沖縄の石にこだわり沖縄で採れる琉球石灰岩を中心に使用したモノ造りをしており
今は、手掘りで琉球石灰岩の石獅子を制作しているのです。

「石獅子」という言葉はあまり聞いたことがないかもしれませんが、
ししを尋ねて /  ひばり屋
石のシーサーなのです。

石獅子とシーサーの由来について

 はるかエジプトに由来を持つ沖縄のシーサーはシルクロードを渡って中国から沖縄に伝わったようです。力の象徴、神的存在、守り神として、シーサーの概念や特質が民衆に広まるのは17世紀後半頃、日本では江戸時代徳川将軍家の統治下だった頃です。
 シーサーと云うと陶製のものや漆喰シーサーなどが連想されますが、本来は災いを防ぐために村落の入り口に丈夫で頑丈な琉球石灰岩でできた石獅子を設置していました。以降、明治22年に赤瓦使用が解禁され民家に屋根獅子が瓦職人の手で作られるようになりました。それまでは赤瓦の建築は士族階級にしか許されてなかったのでシーサーは富の象徴でもあったわけです。
 また、コンクリ屋根の普及とともにヤチムンサーが阿吽のシーサーを門柱に置くようになりました。何故、対になっているかの説はたくさんあります。家族を守る象徴として、お父さんお母さんを表現した。仏教の考えで阿吽にした。男は寡黙、女はおしゃべりといった沖縄の男女を表した。などなどあり、決してどの説が正しいということはなく地域ごとに違えば作者ごとに違います。元々、対という概念はなかったのですから沖縄の人の思いが後付され、今も沖縄独自の文化として愛され残されてきたのだと思います。
 また、シーサーの名前の由来は沖縄でライオン、つまり獅子の事を指します。そして「獅子様」と呼ばれていたのが訛って「シーサー」と呼ばれるようになったのでないかと云われています。

スタジオde-jin・HPより



ししを尋ねて /  ひばり屋
ひばり屋さん、不思議な空間になっています。


この石獅子は琉球石灰岩を手彫りでコンコン作るので
ししを尋ねて /  ひばり屋
表情がみんな違いますね。

ししを尋ねて /  ひばり屋

ししを尋ねて /  ひばり屋
スタジオde-jin のHPでもいろんな石獅子が見れます♪


ちなみに、
ししを尋ねて /  ひばり屋
お値段は作品の裏なのです。


これも...
ししを尋ねて /  ひばり屋
琉球石灰岩??


と、いうことで
ししを尋ねて /  ひばり屋
若山大地野外庭園彫刻展
「ししを尋ねてひばり屋」


10/13日(月・祝/11時半~19時まで ※雨天時休み)まで開催。

台風大丈夫かなぁ...。

ひばり屋さんに来た際は、
ししを尋ねて /  ひばり屋
是非美味しいコーヒーもどうぞ♪


同じカテゴリー(オススメのお店)の記事
ひばり屋さんにて。
ひばり屋さんにて。(2015-05-02 14:28)


Posted by カッテーくん at 13:19│Comments(0)オススメのお店お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。