てぃーだブログ › カエルコラム › レポート › 燕三条・工場の祭典レポ03 「日野浦刃物工房」

2017年10月14日

燕三条・工場の祭典レポ03 「日野浦刃物工房」

燕三条・工場の祭典レポ03
「日野浦刃物工房」


バスツアー3件目は「日野浦刃物工房」さん、唯一ここだけは行く前からチェックしていました。
ここでは3代目・司さんと4代目・睦さん、父と子の関係がとても気になったからです。
また、「誇りを持っていい仕事をして、ちゃんと食べていくことが出来る世の中にしたい」と考えている自分はいろいろ話を聞いてみたいと思っていました。
燕三条・工場の祭典レポ03 「日野浦刃物工房」
※右から左へ、長方形の塊から鉈へ、包丁へ形を変えていきます。

日本のものづくりは素晴らしい技術と伝統があるのに、大量生産や時代の流れからどんどん無くなっていく、自分の周りでも廃業の話はいろんなところから聞こえてきます。


案内は4代目の睦さん、ちなみに彼は銀髪&ピアスのイケメンです。
薄暗い工場の中にところ狭しと並んでいる数々の機械、ほとんどは譲ってもらったものだそう。

長方形の鉄の板から少しずつ形が変わって、鉈・包丁になっていくという説明を受けながら実際にハンマーを打って頂きました。
手袋はしているものの、Tシャツにジーパンですが、飛び散る火花は大丈夫なのかちょっとドキドキ。
更に隣のスプリングハンマーでリズム良く打ち込み、少しずつ変わっていく形。リズム感無い人には無理な仕事ですね、きっと。
水で濡らした藁(ワラ)を使いながら打っていくのも印象的でした。
燕三条・工場の祭典レポ03 「日野浦刃物工房」
※ハンマーで叩くと火花が飛び散る!

少し前に斉藤工業さん・マルト長谷川工作所さんと、工業化された工場を見ていたので本当に不思議な気持ちになります。
3代目・司さんは周りが工業化を進て行く中、良い刃物を作る為に金属顕微鏡を使ったり「冶金学(やきんがく)」という学術を基に日夜研究、
そして伝統を守ることを決めたとのこと、やっぱり品質が全然違ったのです。

ちなみに革縫製の業界でもいろいろと刃物や金属にお世話になっていますが、ドイツの技術はスゴイと聞かされます。
例えば、革を薄く漉く機械の刃やミシンの針は日本製に比べ断然ドイツ製が良いとか、鋳物時代のミシンは一年寝かせたものから更に歪みを調整して作るとか…
でもそんなドイツさえ時代と共に鍛冶を捨てています。
復活させようとしても一度無くなったものは戻そうとしても出来ない、という司さんの言葉が突き刺さりました。
そして息子さんが鍛冶を継ぐと決めた時にどう思ったのかをお伺いしたところ困っていました、きっといろんな気持ちがあるだろうな、でも父なら物凄く嬉しいはず。

対して息子の睦さんは最初から継ぐことを決めていたようです。
小さいころから工場で働く父親の後姿を見てカッコいいと思っていたのかと思っていたのですが、実は小さい時から工場はうるさくて入らなかったとか。
でも逆に大人になってから入ることになったのは良かったのかもしれないとも言っていました。
彼の凄いところは考えがとっても柔軟、女性が鍛冶をやってもいいんじゃないかって思っている。

燕三条・工場の祭典レポ03 「日野浦刃物工房」
※後ろに並ぶ刻印の数々、歴史を感じます。

そして工場の祭典のように一般の人が見学にくるのはウェルカムで、技術を盗まれるかもしれないことについては、
それで世の中イイもの作れるようになるのが増えるのであれば全然かまわない、なんて中身もイケメンでした。
後から知ったことですが実は彼、第2回工場の祭典の実行委員長をしていいます、凄い!
先見の目を持ち研究重ねる父 そして熱い志をもった息子、本当にカッコよかったです!


同じカテゴリー(レポート)の記事

Posted by カッテーくん at 12:00│Comments(0)レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。